English | Chinese

研究科概要

言語社会研究科とは

研究科の構成――第 1 部門と第 2 部門

言語社会研究科は、言語・社会・文化等の研究・教育を通して人文学諸分野の発展に寄与するとともに、深い人文的教養をもって現代社会の諸問題を解決する力を持つ人材を育てることをめざしています。この目標を実現するために、本研究科は「人文総合(第1部門)」と「日本語教育学位取得プログラム(第2部門)」の二部門体制をとっています。修士課程ではそれぞれの部門で入学試験を行い、その後の教育も部門の枠組みに沿って行なわれますが、両部門とも同一の「言語社会専攻」に属し、互いに交流が可能です。

第1部門では、言語、思想、文学、芸術など人文学の多様な分野をカバーし、豊かな人文的教養と深い専門的知識を兼ね備えた人材の育成に努めています。伝統的なアプローチから先端的なそれまで、人文学領域を広く渉猟しうるような授業編成を工夫し、数は少ないながらネットワーク的な授業配置によって、人文学の現在を考えると同時にそのアクティヴな精髄に触れ、学術の未来を開拓してゆくことを目標としています。

第2部門は、一橋大学国際教育交流センターならびに人間文化研究機構国立国語研究所の協力を得て運営されている部門です。日本語教育・日本語学の分野で新たな時代の要求に応える専門家の養成をめざし、第1部門とも緩やかな連携を保ちつつ、多くの留学生を迎えて、日本語教育の分野で国際的に活躍したい人のための修練の場を形成しています。第2部門修士課程修了者に対しては、修士学位に加え、履修上の一定の条件を満たせば、高度の専門性を修得した証として、「日本語教育学位取得プログラム修了証」が授与されます。

ふたつの部門は、入試問題も形式も、ガイダンスの方法も、開講科目も学修目的も異なっていて、基本的に別々に運営されていますが、母体は同じ言語社会研究科で、学生どうしの交流もあります。別の部門の授業を履修・聴講することも教員の了承があれば可能で、そうした機会に部門を越えた面白いコネクションが発生することもあるので、余裕があれば互いの部門の授業を積極的に覗いてみることを推奨しています。