| 社会科学 300 | 
| タイトル | シリーズ | 編著者 | 出版社 | 分類 | 
| 	Glossary of Semiotics	 | 		 | 	Colapietro, Vincent M. 	 | 	Paragon House	 | 		 | 	302	 | 	C	 | 
| 	変貌する「企業社会」日本	 | 	一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究	 | 	渡辺, 治	 | 	東京 : 旬報社	 | 		 | 	302	 | 	H	 | 
| 	現代アフリカの社会変動	 | 		 | 	宮本,正興	 | 	人文書院	 | 		 | 	302	 | 	M	 | 
| 	現代中東情報探索ガイド : 現代中東の調査・研究を志す方々へ!	 | 		 | 	長場, 紘	 | 	慶応大学出版会	 | 		 | 	302	 | 	N	 | 
| 	フランス文化事典	 | 		 | 	田村, 毅	 | 	東京 : 丸善出版	 | 		 | 	302	 | 	T	 | 
| 	A Dictionary of Cultural Theorists	 | 		 | 	Cashmore, Ellis	 | 	Arnold	 | 		 | 	303	 | 	C	 | 
| 	思想読本⑧グローバリゼーション	 | 	思想読本	 | 	伊豫谷,登士翁	 | 	作品社	 | 		 | 	304	 | 	I	 | 
| 	思想読本④ポストコロニアリズム	 | 	思想読本	 | 	姜,尚中	 | 	作品社	 | 		 | 	304	 | 	K	 | 
| 	スピヴァク、日本で語る	 | 		 | 	Spivak, Gayatri Chakravorty	 | 	東京 : みすず書房	 | 		 | 	304	 | 	S	 | 
| 	竹村民郎著作集完結記念論集	 | 		 | 	三元社編集部	 | 	東京 : 三元社	 | 		 | 	304	 | 	S	 | 
| 	竹村民郎著作集 1-5	 | 	竹村民郎著作集	 | 	竹村, 民郎	 | 	東京 : 三元社	 | 		 | 	308	 | 	T	 | 
| 	思想読本⑤20世紀日本の思想	 | 	思想読本	 | 	成田,龍一	 | 	作品社	 | 		 | 	309	 | 	N	 | 
| 	現代政治学事典	 | 		 | 	大学教育社	 | 	ブレーン出版	 | 		 | 	310	 | 	D	 | 
| 	政治学事典	 | 		 | 	下中,邦彦	 | 	平凡社	 | 		 | 	310	 | 	H	 | 
| 	比較の亡霊 : ナショナリズム・東南アジア・世界	 | 		 | 	Anderson, Benedict R. O'G. (Benedict Richard O'Gorman)	 | 	作品社	 | 		 | 	311	 | 	A	 | 
| 	Contingency, hegemony, universality : contemporary dialogues on the left	 | 	Phronesis	 | 	Butler, Judith P.	 | 	London : Verso	 | 		 | 	311	 | 	B	 | 
| 	Frames of war : when is life grievable?	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	London : Verso	 | 		 | 	311	 | 	B	 | 
| 	いかにして民主主義は失われていくのか	 | 		 | 	ブラウン, ウェンディ /  中井, 亜佐子(訳)	 | 	東京 : みすず書房	 | 		 | 	311	 | 	B	 | 
| 	ナショナリズム論の名著50	 | 		 | 	大沢, 真幸	 | 	平凡社	 | 		 | 	311	 | 	O	 | 
| 	The roots of American exceptionalism : history, institutions and culture	 | 		 | 	Lockhart, Charles	 | 	Palgrave Macmillan	 | 		 | 	312	 | 	L	 | 
| 	Who sings the nation-state? : language, politics, belonging	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	London : Seagull Books	 | 		 | 	316	 | 	B	 | 
| 	Encyclopedia of Race and Ethnic Studies	 | 		 | 	cashmore, Ellis	 | 	Routledge	 | 		 | 	316	 | 	C	 | 
| 	エスニシティ「創生」と国民国家ベトナム : 中越国境地域タイー族・ヌン族の近代 	 | 		 | 	伊藤, 正子	 | 	三元社	 | 		 | 	316	 | 	I	 | 
| 	Koreans in Japan: Critical Voices from the Margin	 | 		 | 	Ryang, Sonia 	 | 	Routledge	 | 		 | 	316	 | 	R	 | 
| 	不平等の再検討 : 潜在能力と自由	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	東京 : 岩波書店	 | 		 | 	316	 | 	S	 | 
| 	在日朝鮮女性作品集 : 一九四五~八四 1-2	 | 	在日朝鮮人資料叢書	 | 	宋, 恵媛	 | 	東京 : 緑蔭書房	 | 		 | 	316	 | 	S	 | 
| 	「共生」の内実 : 批判的社会言語学からの問いかけ 	 | 		 | 	植田, 晃次	 | 	東京 : 三元社	 | 		 | 	316	 | 	U	 | 
| 	国家公務員になるには	 | 	なるにはBOOKS	 | 	井上,繁 	 | 	ぺりかん社	 | 		 | 	317	 | 	I	 | 
| 	The language of cities : a glossary of terms	 | 		 | 	Abrams, Charles	 | 	New York : Viking Press	 | 		 | 	318	 | 	A	 | 
| 	地方公務員になるには	 | 	なるにはBOOKS	 | 	井上,繁 	 | 	ぺりかん社	 | 		 | 	318	 | 	I	 | 
| 	公務員のためのNPO読本	 | 		 | 	仙台NPO研究会 	 | 	ぎょうせい	 | 		 | 	318	 | 	S	 | 
| 	創造都市の経済学	 | 		 | 	佐々木,雅幸	 | 	勁草書房	 | 		 | 	318	 | 	S	 | 
| 	文明の衝突と21世紀の日本	 | 		 | 	ハンチントン,サミュエル	 | 	集英社	 | 		 | 	319	 | 	H	 | 
| 	満洲国留日学生の日中関係史 : 満洲事変・日中戦争から戦後民間外交へ	 | 		 | 	浜口, 裕子	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	319	 | 	H	 | 
| 	国際政治事典  Encyclopedia of international relations	 | 		 | 	猪口, 孝	 | 	東京 : 弘文堂	 | 		 | 	319	 | 	I	 | 
| 	岸政権期の「アジア外交」 : 「対米自主」と「アジア主義」の逆説 = "Asian diplomacy" of Kishi administration : the paradox of "autonomy toward the United States" and "Asianism"	 | 	21世紀国際史学術叢書	 | 	権, 容奭	 | 	東京 : 国際書院	 | 		 | 	319	 | 	K	 | 
| 	グローバリゼーションと人間の安全保障	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	東京 : 日本経団連出版	 | 		 | 	319	 | 	S	 | 
| 	「戦争」のあとに : ヨーロッパの和解と寛容	 | 		 | 	田中, 孝彦	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	319	 | 	T	 | 
| 	フランス法制史概説	 | 		 | 	オリヴィエマールタン, Fr	 | 	創文社	 | 		 | 	322	 | 	H	 | 
| 	江戸の町奉行	 | 	江戸時代漫筆	 | 	石井, 良助	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	322	 | 	I	 | 
| 	図説・江戸町奉行所事典	 | 		 | 	笹間, 良彦	 | 	東京 : 柏書房	 | 		 | 	322	 | 	S	 | 
| 	図説・江戸町奉行所事典	 | 		 | 	笹間, 良彦	 | 	東京 : 柏書房	 | 		 | 	322	 | 	S	 | 
| 	憲法本41 : 改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと	 | 		 | 	長谷部, 恭男	 | 	平凡社	 | 		 | 	323	 | 	H	 | 
| 	監獄の誕生 : 監視と処罰	 | 		 | 	フーコー, ミッシェル	 | 	東京 : 新潮社	 | 		 | 	326	 | 	F	 | 
| 	Discipline and punish : the birth of the prison	 | 		 | 	Foucault, Michel	 | 	New York : Vintage Books, a division of Random House	 | 		 | 	326	 | 	F	 | 
| 	最新版 国際公務員を目指す留学と就職 グローバルリンクマネージメント	 | 		 | 	アルク	 | 	アルク	 | 		 | 	329	 | 	A	 | 
| 	国際協力を仕事として―開発・人道援助に飛び立つ女性たち	 | 		 | 	西崎,真理子	 | 	弥生書房	 | 		 | 	329	 | 	N	 | 
| 	国際公務員になるには    なるにはBOOKS 	 | 		 | 	横山,和子	 | 	ぺりかん社	 | 		 | 	329	 | 	Y	 | 
| 	文化経済学 	 | 		 | 	池上,惇 	 | 	有斐閣 	 | 		 | 	331	 | 	I	 | 
| 	文化経済学のすすめ	 | 		 | 	池上,惇	 | 	丸善ライブラリー	 | 		 | 	331	 | 	I	 | 
| 	文化経済学の可能性―文化政策と舞台芸術の現状と未来	 | 		 | 	池上,惇	 | 	芸団協出版部	 | 		 | 	331	 | 	I	 | 
| 	文化経済学入門―創造性の探究から都市再生まで	 | 		 | 	スロスビー, デイヴィッド	 | 	日本経済新聞社	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	文化経済学への招待	 | 		 | 	佐々木,晃彦	 | 	芙蓉書房出版	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	経済学の再生 : 道徳哲学への回帰	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	柏 : 麗澤大学出版会	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	合理的な愚か者 : 経済学=倫理学的探究	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	福祉と正義 = Well-being and justice	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	東京 : 東京大学出版	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	集合的選択と社会的厚生	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	331	 | 	S	 | 
| 	Marxist theories of imperialism : a critical survey	 | 		 | 	Brewer, Anthony	 | 	London ; New York : Routledge	 | 		 | 	332	 | 	B	 | 
| 	後期資本主義 1-3	 | 		 | 	マンデル, エルネスト	 | 	東京 : 柘植書房	 | 		 | 	332	 | 	M	 | 
| 	国際協力の仕事―国際協力の仕事をするための入門書 国際派の仕事と就職シリーズ	 | 		 | 	アルク	 | 	アルク	 | 		 | 	333	 | 	A	 | 
| 	Post-Colonial Studies: The Key Concepts	 | 		 | 	Ashcroft, Bill 	 | 	Routledge	 | 		 | 	334	 | 	A	 | 
| 	Postcolonialism Critical Concepts 1-5	 | 		 | 	Brydon, Diana 	 | 	Routledge	 | 		 | 	334	 | 	B	 | 
| 	越境者の政治史 : アジア太平洋における日本人の移民と植民	 | 		 | 	塩出, 浩之	 | 	名古屋 : 名古屋大学出版会	 | 		 | 	334	 | 	S	 | 
| 	NPO(民間非営利組織)とは何か―社会サービスの新しいあり方	 | 		 | 	電通総研 	 | 	日本経済新聞社	 | 		 | 	335	 | 	D	 | 
| 	フィランソロピーの社会経済学	 | 		 | 	本間,正明	 | 	東経 	 | 		 | 	335	 | 	H	 | 
| 	The Nonprofit Guide to the Internet: How to Survive and Thrive	 | 		 | 	Johnston, Michael W. 	 | 	John Wiley & Sons (T) 	 | 		 | 	335	 | 	J	 | 
| 	日本のNPO 	 | 		 | 	中村,陽一	 | 	日本評論社	 | 		 | 	335	 | 	N	 | 
| 	NPOマネージメント―ボランタリー組織のマネージメント	 | 		 | 	オズボーン, スティーヴン・P.  	 | 	中央法規出版	 | 		 | 	335	 | 	O	 | 
| 	NPOデータブック	 | 		 | 	山内,直人 	 | 	有斐閣	 | 		 | 	335	 | 	Y	 | 
| 	NPO入門	 | 		 | 	山内,直人 	 | 	日本経済新聞社	 | 		 | 	335	 | 	Y	 | 
| 	ノンプロフィット・エコノミー	 | 		 | 	山内,直人 	 | 	日本評論社	 | 		 | 	335	 | 	Y	 | 
| 	NPO基礎講座 2-3	 | 		 | 	山岡,義典	 | 	ぎょうせい	 | 		 | 	335	 | 	Y	 | 
| 	値段の明治・大正・昭和風俗史. 続続	 | 		 | 	週刊朝日編集部	 | 	東京 : 朝日新聞社	 | 		 | 	337	 | 	S	 | 
| 	統計情報インデックス2000年版	 | 		 | 	総務庁統計局	 | 	日本統計学会	 | 		 | 	351	 | 	S	 | 
| 	日本国勢図会 2000/2001年版	 | 		 | 	矢野恒太記念会	 | 	国勢社	 | 		 | 	351	 | 	Y	 | 
| 	ハワイ日本語学校教科書集成 1-3	 | 	ハワイ日本語学校教科書集成	 | 	船橋, 治	 | 	東京 : 不二出版	 | 		 | 	359	 | 	F	 | 
| 	Excitable speech : a politics of the performative	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	New York : Routledge	 | 		 | 	361	 | 	B	 | 
| 	The psychic life of power : theories in subjection	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	Stanford, Calif. : Stanford University Press	 | 		 | 	361	 | 	B	 | 
| 	Precarious life : the powers of mourning and violence	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	London : Verso	 | 		 | 	361	 | 	B	 | 
| 	The rise of the network society Ⅰ	 | 	The information age : economy, society and culture	 | 	Castells, Manuel	 | 	Chichester, West Sussex ; Malden, Mass. : Wiley-Blackwell	 | 		 | 	361	 | 	C	 | 
| 	The power of identity	 | 	The information age : economy, society and culture	 | 	Castells, Manuel	 | 	Chichester : Wiley-Blackwell	 | 		 | 	361	 | 	C	 | 
| 	End of millennium	 | 	The information age : economy, society and culture	 | 	Castells, Manuel	 | 	Oxford : Wiley-Blackwell	 | 		 | 	361	 | 	C	 | 
| 	Encyclopedic Dictionary of Semiotics, Media and Communication	 | 		 | 	Danesi, Marcel	 | 	U of Toronto Pr	 | 		 | 	361	 | 	D	 | 
| 	マスコミ文献大事典 1-3	 | 		 | 	藤岡,伸一郎	 | 	日本図書センター	 | 		 | 	361	 | 	F	 | 
| 	Theory of culture : lectures at Rikkyo	 | 	Rikkyo University international exchange series : occasional papers	 | 	Jameson, Fredric	 | 	Tokyo : Rikkyo University	 | 		 | 	361	 | 	J	 | 
| 	The cultural turn : selected writings on the postmodern, 1983-1998	 | 		 | 	Jameson, Fredric	 | 	London : Verso	 | 		 | 	361	 | 	J	 | 
| 	異文化研究	 | 		 | 	国際異文化学会	 | 	文化書房博文社	 | 		 | 	361	 | 	K	 | 
| 	Urban multiculturalism and globalization in New York City  : an analysis of diasporic temporalities 	 | 		 | 	Laguerre, Michel S.	 | 	Palgrave Macmillan	 | 		 | 	361	 | 	L	 | 
| 	国際文化学の創造	 | 		 | 	三宅,義子	 | 	明石書店	 | 		 | 	361	 | 	M	 | 
| 	Historical Dictionary of the Lesbian Liberation Movement	 | 		 | 	Myers, Joanne	 | 	Scarecrow Pr.	 | 		 | 	361	 | 	M	 | 
| 	The Penguin Dictionary of Critical Theory	 | 		 | 	Macey, David	 | 	Penguin	 | 		 | 	361	 | 	M	 | 
| 	A companion to cultural studies	 | 	Blackwell companions in cultural studies	 | 	Miller, Toby	 | 	Blackwell Publishers	 | 		 | 	361	 | 	M	 | 
| 	Handbook of Semiotics	 | 		 | 	Noth, Winfried	 | 	Indiana UP	 | 		 | 	361	 | 	N	 | 
| 	声の文化と文字の文化 	 | 		 | 	オング,  W.J.	 | 	藤原書店	 | 		 | 	361	 | 	O	 | 
| 	A Dictionary of Cultural and Critical Theory	 | 		 | 	Payne, Michael	 | 	Blackwell Publishers	 | 		 | 	361	 | 	P	 | 
| 	文化と社会-現代フランスの文化政策と文化経済	 | 		 | 	レオナール, イヴ	 | 	芸団協出版部	 | 		 | 	361	 | 	R	 | 
| 	Key Concepts in Cultural Theory	 | 		 | 	Sedgwick, P.	 | 	Routledge	 | 		 | 	361	 | 	S	 | 
| 	アイデンティティに先行する理性	 | 		 | 	セン, アマルティア	 | 	西宮 : 関西学院大学出版会	 | 		 | 	361	 | 	S	 | 
| 	文化アイデンティティの行方	 | 		 | 	恒川,邦夫	 | 	彩流社	 | 		 | 	361	 | 	T	 | 
| 	アジアにおける近代的工業労働力の形成	 | 		 | 	清川,雪彦	 | 	岩波書店	 | 		 | 	366	 | 	K	 | 
| 	Historical Dictionary of Feminism	 | 		 | 	Boles, Janet K.	 | 	Scarecrow Press	 | 		 | 	367	 | 	B	 | 
| 	Undoing gender	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	New York : Routledge	 | 		 | 	367	 | 	B	 | 
| 	Gender trouble : feminism and the subversion of identity	 | 		 | 	Butler, Judith P.	 | 	New York : Routledge	 | 		 | 	367	 | 	B	 | 
| 	American masculinities : a historical encyclopedia	 | 	A Sage reference publication	 | 	Carroll, Bret E.	 | 	Thousand Oaks, Calif. : Sage Publications	 | 		 | 	367	 | 	C	 | 
| 	The practice of love : lesbian sexuality and perverse desire	 | 		 | 	De Lauretis, Teresa	 | 	Bloomington : Indiana University Press	 | 		 | 	367	 | 	D	 | 
| 	Feminist studies, critical studies	 | 	Theories of contemporary culture	 | 	De Lauretis, Teresa	 | 	Bloomington : Indiana University Press	 | 		 | 	367	 | 	D	 | 
| 	フェミニズムの名著50	 | 		 | 	江原, 由美子	 | 	平凡社	 | 		 | 	367	 | 	E	 | 
| 	An introduction	 | 	The history of sexuality	 | 	Foucault, Michel	 | 	New York : Vintage Books	 | 		 | 	367	 | 	F	 | 
| 	The use of pleasure	 | 	The history of sexuality	 | 	Foucault, Michel	 | 	New York : Vintage Books	 | 		 | 	367	 | 	F	 | 
| 	The care of the self	 | 	The history of sexuality	 | 	Foucault, Michel	 | 	New York : Vintage Books	 | 		 | 	367	 | 	F	 | 
| 	Feminist accused of sexual harassment	 | 	Public planet books	 | 	Gallop, Jane	 | 	Durham, N.C. : Duke University Press	 | 		 | 	367	 | 	G	 | 
| 	The Dictionary of Feminist Theory	 | 		 | 	Humm,Maggie	 | 	Ohaio State UP	 | 		 | 	367	 | 	H	 | 
| 	The women's movement today : an encyclopedia of third-wave feminism 1-2	 | 		 | 	Heywood, Leslie	 | 	Westport, Conn. : Greenwood Press	 | 		 | 	367	 | 	H	 | 
| 	Out of the closets : voices of gay liberation	 | 		 | 	Jay, Karla	 | 	New York : New York University Press	 | 		 | 	367	 | 	J	 | 
| 	Handbook of studies on men & masculinities	 | 		 | 	Kimmel, Michael S.	 | 	Thousand Oaks : SAGE	 | 		 | 	367	 | 	K	 | 
| 	A Glossary of Feminist Theory	 | 		 | 	Lovell, Terry	 | 	Arnold	 | 		 | 	367	 | 	L	 | 
| 	ジェンダーと「自由」 : 理論、リベラリズム、クィア	 | 		 | 	三浦, 玲一	 | 	東京 : 彩流社	 | 		 | 	367	 | 	M	 | 
| 	女性・婦人問題の本全情報   1995/1998	 | 		 | 	日外アソシエーツ	 | 	日外アソシエーツ	 | 		 | 	367	 | 	N	 | 
| 	ジェンダーから世界を読む Ⅱ : 表象されるアイデンティティ	 | 		 | 	中野, 知律	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	367	 | 	N	 | 
| 	ジェンダー表象の政治学 : ネーション、階級、植民地	 | 		 | 	中井, 亜佐子	 | 	東京 : 彩流社	 | 		 | 	367	 | 	N	 | 
 | 
| 	"ポスト"フェミニズム入門 : イラスト図解	 | 		 | 	Phoca, Sophia	 | 	東京 : 作品社	 | 		 | 	367	 | 	P	 | 
| 	Significant Contemporary American Feminists	 | 		 | 	Scanlon, Jennifer  	 | 	Greenwood Press	 | 		 | 	367	 | 	S	 | 
| 	近代子ども史年表 明治・大正	 | 		 | 	下川, 耿史	 | 	東京 : 河出書房新社	 | 		 | 	367	 | 	S	 | 
| 	近代子ども史年表 昭和・平成	 | 		 | 	下川, 耿史	 | 	東京 : 河出書房新社	 | 		 | 	367	 | 	S	 | 
| 	Sexual anarchy : gender and culture at the Fin de siècle	 | 		 | 	Showalter, Elaine	 | 	London : Virago	 | 		 | 	367	 | 	S	 | 
| 	These modern women : autobiographical essays from the twenties	 | 		 | 	Showalter, Elaine	 | 	New York : Feminist Press at the City University of New York	 | 		 | 	367	 | 	S	 | 
| 	思想読本⑩"ポスト゛フェミニズム	 | 	思想読本	 | 	竹村,和子	 | 	作品社	 | 		 | 	367	 | 	T	 | 
| 	愛について : アイデンティティと欲望の政治学	 | 		 | 	竹村, 和子	 | 	東京 : 岩波書店	 | 		 | 	367	 | 	T	 | 
| 	フェミニズム	 | 	思考のフロンティア	 | 	竹村, 和子	 | 	東京 : 岩波書店	 | 		 | 	367	 | 	T	 | 
| 	欲望・暴力のレジーム : 揺らぐ表象/格闘する理論	 | 	ジェンダー研究のフロンティア	 | 	竹村, 和子	 | 	東京 : 作品社	 | 		 | 	367	 | 	T	 | 
| 	境界を攪乱する : 性・生・暴力	 | 		 | 	竹村, 和子	 | 	東京 : 岩波書店	 | 		 | 	367	 | 	T	 | 
| 	Feminism and Psychoanalysis: A Critical Dictionary 	 | 		 | 	Wright, Elizabeth	 | 	Blackwell Publishers	 | 		 | 	367	 | 	W	 | 
| 	Feminisms : an anthology of literary theory and criticism	 | 		 | 	Warhol, Robyn R.	 | 	New Brunswick, N.J. : New Brunswick, N.J.	 | 		 | 	367	 | 	W	 | 
| 	家族本40 : 歴史をたどることで危機の本質が見えてくる 	 | 		 | 	山田, 昌弘	 | 	平凡社	 | 		 | 	367	 | 	Y	 | 
| 	Taste of Pie	 | 		 | 	Takayama, Noriyuki	 | 	Maruzen	 | 		 | 	368	 | 	T	 | 
| 	「辺境」からはじまる : 東京/東北論	 | 		 | 	赤坂, 憲雄	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	369	 | 	A	 | 
| 	津波の後の第一講	 | 		 | 	今福, 龍太	 | 	東京 : 岩波書店	 | 		 | 	369	 | 	I	 | 
| 	文豪たちの関東大震災体験記	 | 	小学館101新書	 | 	石井, 正己	 | 	東京 : 小学館	 | 	B	 | 	369	 | 	I	 | 
| 	私の仕事	 | 		 | 	緒方,貞子	 | 	草思社	 | 		 | 	369	 | 	O	 | 
| 	教育本44 : 転換期の教育を考える	 | 		 | 	佐藤, 学	 | 	平凡社	 | 		 | 	370	 | 	S	 | 
| 	人的資本 教育を中心とした理論的・経験的分析 	 | 		 | 	ベッカー,ゲーリー・スタンリー  	 | 	東洋経済新報社	 | 		 | 	371	 | 	B	 | 
| 	Pedagogy : the question of impersonation	 | 	Theories of contemporary culture	 | 	Gallop, Jane	 | 	Bloomington : Indiana University Press	 | 		 | 	371	 | 	G	 | 
| 	教育行政学	 | 		 | 	平原,春好	 | 	東京大学出版会	 | 		 | 	371	 | 	H	 | 
| 	教育行政学    ホーンブック	 | 		 | 	平原,春好	 | 	北樹出版	 | 		 | 	371	 | 	H	 | 
| 	「移動する子どもたち」と日本語教育	 | 		 | 	川上, 郁雄	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	371	 | 	K	 | 
| 	ニューカマーの子どもと学校文化  	 | 		 | 	児島, 明	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	371	 | 	K	 | 
| 	「移動する子どもたち」と日本語教育	 | 		 | 	川上, 郁雄	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	371	 | 	K	 | 
| 	ニューカマーの子どもと学校文化 	 | 		 | 	児島, 明	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	371	 | 	K	 | 
| 	子どもたちのアイデンティティー・ポリティックス	 | 		 | 	森田, 京子	 | 	東京 : 新曜社	 | 		 | 	371	 | 	M	 | 
| 	移民の子どもと学力	 | 		 | 	Organisation for Economic Co-operation and Development	 | 	東京 : 明石書店	 | 		 | 	371	 | 	O	 | 
| 	外国人の子どもと日本の教育 	 | 		 | 	宮島, 喬	 | 	東京 : 東京大学出版会	 | 		 | 	372	 | 	M	 | 
| 	ニューカマーの子どもたち	 | 		 | 	清水, 睦美	 | 	東京 : 勁草書房	 | 		 | 	372	 | 	S	 | 
| 	教育の経済学	 | 		 | 	荒井,一博	 | 	有斐閣	 | 		 | 	373	 | 	A	 | 
| 	教職課程新書 教員採用新時代	 | 		 | 	現代教職研究会	 | 	協同出版	 | 		 | 	373	 | 	G	 | 
| 	Imagining multilingual schools : language in education and glocalization	 | 	Language diversity and language rights	 | 	Garcia, Ofelia 	 | 	Clevedon, England ; Buffalo : Multilingual Matters	 | 		 | 	373	 | 	G	 | 
| 	現代公教育経営学	 | 		 | 	堀内,孜	 | 	学術図書出版社	 | 		 | 	373	 | 	H	 | 
| 	教育行政改革と学校事務	 | 		 | 	清原,正義	 | 	学事出版	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	地方分権・共同実施と学校事務	 | 		 | 	清原,正義	 | 	学事出版	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	学校改革のゆくえ―教育行政と学校経営の現状・改革・課題	 | 		 | 	小松,茂久	 | 	昭和堂	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	新・学校運営と教育行政ハンドブック 	 | 		 | 	小川,正人 	 | 	教育開発研究所	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	岩波テキストブックス 教育行政学 	 | 		 | 	黒崎,勲 	 | 	岩波書店	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	教職研修総合特集 地方教育行政の改革と学校管理職	 | 		 | 	小川,正人	 | 	教育開発研究所	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	現代アメリカ教育行政学の研究 行動科学的教育行政学の特質と課題 	 | 		 | 	河野,和清	 | 	多賀出版	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	教育経営要説 資料付	 | 		 | 	甲斐,規雄	 | 	酒井書店・育英堂	 | 		 | 	373	 | 	K	 | 
| 	我が国の文教施策 平成11~12年	 | 		 | 	文部省 	 | 	大蔵省印刷局	 | 		 | 	373	 | 	M	 | 
| 	教育行政における法的思考(リーガルマインド)と教育的思考(エデュケーショナルマインド) 1-2	 | 		 | 	森,隆夫	 | 	教育開発研究所	 | 		 | 	373	 | 	M	 | 
| 	日本の文化政策-「文化政策学」の構築にむけて	 | 		 | 	根木,昭	 | 	勁草書房	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	教育行政と評価	 | 		 | 	日本教育行政学会	 | 	日本教育行政学会	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	教育行政と労使関係	 | 		 | 	中村,圭介	 | 	エイデル研究所	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	教育の市場化・民営化を問う 	 | 		 | 	日本教育行政学会	 | 	日本教育行政学会	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	日本教育行政学会年報〈20〉 規制緩和と大学の将来	 | 		 | 	日本教育行政学会	 | 	教育開発研究所	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	海外名著選 社会政策と教育行政	 | 		 | 	ニューロン, ジェシー・ホーマー	 | 	明治図書出版	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	教育費と教育財政 	 | 		 | 	日本教育行政学会	 | 	日本教育行政学会	 | 		 | 	373	 | 	N	 | 
| 	教育改革と学校・教育委員会―地方教育行政の現場から	 | 		 | 	佐藤,進	 | 	教育出版	 | 		 | 	373	 | 	S	 | 
| 	教育行政の基礎と展開 	 | 		 | 	仙波,克也	 | 	コレール社	 | 		 | 	373	 | 	S	 | 
| 	資料で読む教育と教育行政	 | 		 | 	坪井,由実	 | 	勁草書房	 | 		 | 	373	 | 	T	 | 
| 	教育行政と学校・教師	 | 		 | 	高橋,靖直	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	373	 | 	T	 | 
| 	現代アメリカ教育行政の研究	 | 		 | 	名和,弘彦	 | 	渓水社	 | 		 | 	373	 | 	U	 | 
| 	教育経営論 (放送大学大学院教材) 生涯学習社会形成の観点から	 | 		 | 	新井,郁男	 | 	放送大学教育振興会(日本放送出版協会) 	 | 		 | 	374	 | 	A	 | 
| 	公教育経営学 	 | 		 | 	堀内,孜 	 | 	学術図書出版社	 | 		 | 	374	 | 	H	 | 
| 	教育経営の論争点 	 | 		 | 	牧,昌見	 | 	教育開発研究所	 | 		 | 	374	 | 	M	 | 
| 	教育経営基本問題解決 家庭・地域の教育要求と学校の経営	 | 		 | 	永岡,順 	 | 	東洋館出版社	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	教育経営基本問題解決 人事運営と学校の経営	 | 		 | 	永岡,順 	 | 	東洋館出版社	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	公教育の変容と教育経営システムの再構築	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	自立学校経営と教育経営	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	大学・高等教育の経営戦略	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	生涯学習社会における教育経営	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	教育経営研究の理論と軌跡	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	諸外国の教育改革と教育経営	 | 	シリーズ教育の経営	 | 	日本教育経営学会 	 | 	玉川大学出版部	 | 		 | 	374	 | 	N	 | 
| 	教育経営実践論―教育経営を志す教師のために	 | 		 | 	笈川,達男	 | 	文化書房博文社	 | 		 | 	374	 | 	O	 | 
| 	新・教職教養シリーズ 教育経営 	 | 		 | 	白石,裕 	 | 	協同出版	 | 		 | 	374	 | 	S	 | 
| 	教育叢書 教育経営の実践と課題 	 | 		 | 	斎藤,義光 	 | 	冬至書房	 | 		 | 	374	 | 	S	 | 
| 	漢文教育の理論と実践	 | 		 | 	江連, 隆	 | 	東京 : 大修館書店	 | 		 | 	375	 | 	E	 | 
| 	在満日本人用教科書集成 1-10	 | 		 | 	磯田,一雄	 | 	柏書房	 | 		 | 	375	 | 	I	 | 
| 	南洋群島國語讀本 1-8	 | 		 | 	宮脇, 弘幸	 | 	東京 : 大空社	 | 		 | 	375	 | 	M	 | 
| 	日本語讀本 : 米國加州教育局検定 : 別冊解題付 = California's Japanese language readers 1924-39  1-16, 解題	 | 		 | 	日本語學園編纂委員會	 | 	東京 : 文生書院	 | 		 | 	375	 | 	N	 | 
| 	Clueless in academe : how schooling obscures the life of the mind	 | 		 | 	Graff, Gerald	 | 	New Haven [Conn.] : Yale University Press	 | 		 | 	377	 | 	G	 | 
| 	Beyond the culture wars : how teaching the conflicts can revitalize American education	 | 		 | 	Graff, Gerald	 | 	New York : W.W. Norton	 | 		 | 	377	 | 	G	 | 
| 	大学は生まれ変われるか-国際化する大学評価のなかで	 | 		 | 	喜多村,和之	 | 	中公新書	 | 		 | 	377	 | 	K	 | 
| 	「言語社会」を想像する : 一橋大学言語社会研究科25年の歩み	 | 		 | 	中井, 亜佐子	 | 	東京 : 小鳥遊書房	 | 		 | 	377	 | 	N	 | 
| 	日華学報 16	 | 	日中関係史資料叢書	 | 	大里, 浩秋	 | 	東京 : ゆまに書房	 | 		 | 	377	 | 	O	 | 
| 	大学教育行政の法理論	 | 		 | 	田中舘,照橘	 | 	信山社出版	 | 		 | 	377	 | 	T	 | 
| 	手話の社会的認識転換のための論文 聾文化の理解	 | 		 | 	木村, 晴美	 | 	聾唖社会情報院	 | 		 | 	378	 | 	K	 | 
| 	聾 (ろう) の経験 : 18世紀における手話の「発見」	 | 		 | 	Lane, Harlan L.	 | 	東京電機大学出版局	 | 		 | 	378	 | 	L	 | 
| 	聾の人びとの歴史	 | 		 | 	Eriksson, Per	 | 	明石書店	 | 		 | 	378	 | 	P	 | 
| 	ろう教育と言語権 : ろう児の人権救済申立の全容	 | 		 | 	全国ろう児をもつ親の会	 | 	明石書店	 | 		 | 	378	 | 	Z	 | 
| 	生涯学習概論	 | 		 | 	馬場, 祐次朗	 | 	東京 : ぎょうせい	 | 		 | 	379	 | 	B	 | 
| 	地域における生涯学習の支援システム―地域教育経営の理論と実践	 | 		 | 	岡東,寿隆	 | 	東洋館出版社	 | 		 | 	379	 | 	O	 | 
| 	生涯学習・社会教育行政必携平成14年版	 | 		 | 	生涯学習・社会教育行政研究会	 | 	第一法規出版	 | 		 | 	379	 | 	S	 | 
| 	生涯教育と学校教育	 | 		 | 	高梨,昌 	 | 	エイデル研究所	 | 		 | 	379	 | 	T	 | 
| 	日本民俗文化大系 別巻 総索引	 | 	日本民俗文化大系	 | 	網野, 善彦	 | 	東京 : 小学館	 | 		 | 	380	 | 	A	 | 
| 	日本民俗大辞典 1-2	 | 		 | 	福田, アジオ	 | 	東京 : 吉川弘文館	 | 		 | 	380	 | 	F	 | 
| 	日本民俗語大辞典	 | 		 | 	石上, 堅	 | 	東京 : 桜楓社	 | 		 | 	380	 | 	I	 | 
| 	民俗臺灣 1-5	 | 		 | 	金関, 丈夫	 | 	南天書局	 | 		 | 	380	 | 	K	 | 
| 	民族学文献解題	 | 		 | 	宮田,登	 | 	名著出版	 | 		 | 	380	 | 	M	 | 
| 	日本民俗学文献総目録	 | 		 | 	日本民俗学会	 | 	東京 : 弘文堂	 | 		 | 	380	 | 	N	 | 
| 	民俗学を学ぶ人のために	 | 		 | 	鳥越, 皓之	 | 	京都 : 世界思想社	 | 		 | 	380	 | 	T	 | 
| 	ドイツ民俗学入門	 | 		 | 	川端,豊彦	 | 	弘文堂	 | 		 | 	381	 | 	K	 | 
| 	韓国文化シンボル事典 = Dictionary of Korean myths and symbols	 | 		 | 	川上, 新二	 | 	東京 : 平凡社	 | 		 | 	382	 | 	I	 | 
| 	日本を知る事典	 | 		 | 	大島,建彦	 | 	社会思想社	 | 		 | 	382	 | 	S	 | 
| 	日本の食事事典 1-2	 | 	日本の食生活全集	 | 	農山漁村文化協会編集部	 | 	東京 : 農山漁村文化協会	 | 		 | 	383	 | 	N	 | 
| 	支那古代の祭礼と歌謠 	 | 	アジア学叢書	 | 	Granet, Marcel	 | 	大空社	 | 		 | 	386	 | 	G	 | 
| 	日本年中行事辞典	 | 	角川小辞典	 | 	鈴木, 棠三	 | 	東京 : 角川書店	 | 		 | 	386	 | 	S	 | 
| 	バーバ・ザンドゥの昔話 1-3	 | 	北部カメルーン・フルベ族の民間説話集	 | 	江口,一久	 | 	松香堂	 | 		 | 	388	 | 	E	 | 
| 	ジャマアーレ地方の話 1-2	 | 	北部カメルーン・フルベ族の民間説話集	 | 	江口,一久	 | 	松香堂	 | 		 | 	388	 | 	E	 | 
| 	日本昔話事典	 | 		 | 	稲田, 浩二	 | 	東京 : 弘文堂	 | 		 | 	388	 | 	I	 | 
| 	民話・昔話全情報 2000-2007	 | 		 | 	日外アソシエーツ	 | 	東京 : 日外アソシエーツ	 | 		 | 	388	 | 	N	 | 
| 	昔話・伝説必携	 | 	別冊国文学	 | 	野村, 純一	 | 	東京 : 学燈社	 | 		 | 	388	 | 	N	 | 
| 	Early American proverbs and proverbial phrases	 | 		 | 	Whiting, Bartlett Jere	 | 	Cambridge, Mass. : Belknap Press of Harvard University Press	 | 		 | 	388	 | 	W	 | 
| 	世界民族事典 2000	 | 		 | 	綾部,恒雄	 | 	弘文堂	 | 		 | 	389	 | 	A	 | 
| 	文化人類学最新術語100	 | 		 | 	綾部,恒雄	 | 	弘文堂	 | 		 | 	389	 | 	A	 | 
| 	図説世界シンボル事典	 | 		 | 	Biedermann, Hans	 | 	東京 : 八坂書房	 | 		 | 	389	 | 	B	 | 
| 	民族の二〇世紀	 | 	二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容	 | 	端,信行	 | 	ドメス出版	 | 		 | 	389	 | 	H	 | 
| 	文化人類学事典	 | 		 | 	石川,栄吉	 | 	弘文堂	 | 		 | 	389	 | 	I	 | 
| 	文化人類学文献事典	 | 		 | 	小松, 和彦	 | 	弘文堂	 | 		 | 	389	 | 	K	 | 
| 	世界民族百科事典	 | 		 | 	国立民族学博物館	 | 	東京 : 丸善出版	 | 		 | 	389	 | 	K	 | 
| 	文化人類学の本全情報 1994-2001	 | 		 | 	日外アソシエーツ	 | 	東京 : 日外アソシエーツ	 | 		 | 	389	 | 	N	 | 
| 	文化人類学キーワード	 | 		 | 	山下,晋司	 | 	有斐閣	 | 		 | 	389	 | 	Y	 | 
| 	文化人類学を学ぶ人のために	 | 		 | 	米山, 俊直	 | 	京都 : 世界思想社	 | 		 | 	389	 | 	Y	 | 
| 	帝国陸海軍事典	 | 		 | 	大浜, 徹也	 | 	東京 : 同成社	 | 		 | 	392	 | 	O	 |