研究活動

修士論文(題目・指導教員名)

2011年度修士修了者論文題目(執筆者から掲載可否の同意を得ているもののみ)

* 1 = 第1部門(言語社会専攻) 2 = 第2部門(日本語教育専攻)

題目 指導教員 備考*
反核試論 ーヒバクシャ像構築を通して書くとの共存不可能性を立證するー 秋谷 治 1
言語教育における文化の捉え方 ー日本事情教育ー イ・ヨンスク 1
韓国社会における多文化主義の批判的考察 イ・ヨンスク 1
エドワード・ガントレットの言語観 イ・ヨンスク 1
在日定住ブラジル人の子供と言語教育 ー公教育での母語・継承語教育の導入を目指してー イ・ヨンスク 2
日本語の「自分」の自称詞用法 ー「主語・主題」に位置する「自分」についてー 庵 功雄 2
日本語教育文法における「言いさし」の研究 ー「が」「けど」類を例としてー 庵 功雄 2
公的文書の「やさしい日本語」への書き換え ー大学生・自治体職員・日本語教師の事例からー 庵 功雄 2
日本語の複合名詞の語構成について 石黒 圭 2
「解放」直後在日朝鮮人による濁酒闘争の史的考察 ー生活とジェンダーの諸相ー 鵜飼 哲 1
「抵抗」とは何か? ーカルチュラル・スタディーズによるミシェル・ド・セルトー『日常性の発明』の受容についての批判的考察ー 鵜飼 哲 1
アポリアの論理 ーテリダと禅ー 鵜飼 哲 1
カントの戦争観 −『永遠平和のために』を中心にー 鵜飼 哲 1
アシア・ジェバール『アルジェの女たち』における語り手の立場 鵜飼 哲 1
「多文化共生」に関する言説分析 糟谷啓介 1
ナショナルアイデンティティと人口センサス −トルコにおける近代センサス導入をめぐってー 加藤 博 1
サウジアラビアの公立小学校におけるアラビア語教育 −「読解と暗記」の教科書分析を中心にー 加藤 博 1
勅撰漢詩文学部三集における「」 河添房江 1
日越両言語の数量類別詞の対照研究 Comparative study of numeral classifiers in Japanese and Vietnamese 五味政信 2
中国茶文化の再検討 ー酥と乳を中心にー 高橋忠彦 1
Kathy.Hの解剖 The Anatomy of Kathy H. 武村知子 1
映像と物語 ー「アントワーヌ・ドワネルの冒険」における二重性ー 武村知子 1
『カンガルー・ノート』論 ー人称における主体性とその存在ー 武村知子 1
『赤い繭』研究史 1950-2010 武村知子 1
ネトロポリス・シエルについて ー韓国の日本ヴィジュアルロック音楽の受容形態を中心にー 武村知子 1
ヴィーン分離派第14回展におけるグスタフ・クリムトによる「音楽の本質」獲得の試み 田邉秀樹 1
ビジネス場面における依頼と断りのコミュニケーションに関する一考察 鶴田庸子 2
Redefining Imagined Communities:Temporality and Narration in Salman Rushdie's Midnaight's Children 中井亜佐子 1
出版されるオブジェ −エド・ルーシェのアーティスト・ブックー  中山 徹 1
マックス・エルンストのフロッタージュ ーある『博物誌』の来歴ー  藤野 寛 1
全体主義体制における大衆の諸相 ーアーレントとユンガーを通して見るー 藤野 寛 1
東京方言における句頭上昇の消失 前川喜久雄 2
Forever Enchanted place: Real World and Pooh 三浦玲一 1
ハンス・ホフマンにおけるイメージの問題 三浦玲一
現代中国の文字改革に関する考察 ー「簡繁乃争」をめぐってー 安田敏朗
アウグスティヌス初期美学における音楽:『音楽論(De musica)』における感覚論について 古澤ゆう子 1
異なる世界をつなぐ道化の機能 田邉秀樹 1
パンク・ロックの先駆者としてのオノ・ヨーコ 田邉秀樹 1
18世紀末パリ歌文化に関する一考察 ーパロディが伝えるフランス革命ー 田邉秀樹 2
律令時代の音楽 ー東大寺廬舎郡仏開眼供養会を中心としてー 田邉秀樹 1

 

 

このページのトップへ