学位論文
博士論文題目一覧
2013年4月以降の博士論文は、「一橋大学機関リポジトリ (HERMES-IR) 」で閲覧することができます(ただし、一部、閲覧できないものもあります)。
*全修論・博論のキイワード検索もできます。
→言社研論文データベース
2023年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
境 一星 |
2024.3.15 |
『審判』論―カフカ全集批判 |
課程博士 |
井伊 菜穂子 |
2024.3.15 |
日本語接続詞の連接領域からみた文章の構造化の実証的研究 |
課程博士 |
三好 優花 |
2024.3.15 |
使用実態と表現の選択動機から考える文法記述研究―日本語教育における意志表現「シヨウト思ウ」の扱われ方を例に― |
課程博士 |
鈴木 英子 |
2024.3.15 |
話し言葉における副詞「やはり」の多角的研究 |
課程博士 |
張 瀟尹 |
2024.3.15 |
接触場面における日本語母語話者の言語的調整に関わる意識の質的研究―母語話者の接触経験と非母語話者の日本語レベルが与える影響― |
課程博士 |
磯部 理美 |
2024.3.15 |
The Continuity of Life in the Children's Fantasy Novels of Alison Uttley, Lucy M. Boston, and Penelope Lively |
論文博士 |
金井 嘉彦 |
2023.12.28 |
ガラス越しに見るジョイス |
論文博士 |
賈 海涛 |
2023.11.30 |
新たな「地域性」の構築―1990年代以降の上海文学におけるノスタルジア・蘇北叙述と文学言語― |
課程博士 |
王 晴 |
2023.11.30 |
近代批判と新たな普遍性の探求―満洲国作家爵青と1930-40年代の日本思想との共振― |
論文博士 |
徐 煉 |
2023.7.31 |
大学院ゼミナールの質疑応答談話の展開プロセスの分析:「質問」「コメント」を中心に |
課程博士 |
張 曦冉 |
2023.7.31 |
異なる知識・経験を持つメンバーによる意思決定の談話に関する研究―談話の展開構造とメンバーの参与実態に着目して― |
課程博士 |
佐喜真 彩 |
2023.6.14 |
生き延びたものたちの哀しみを抱いて―「戦後」沖縄における脱軍事化に向けたフェミニスト・ポリティクス |
論文博士 |
2022年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
志賀 玲子 |
2023.3.17 |
「教養としての日本語教育学」の意義 ―多文化共生社会の担い手育成という観点から― |
課程博士 |
張 永維 |
2023.3.17 |
日本王朝物語に見られる異界譚 |
課程博士 |
朱 彩雲 |
2023.3.17 |
戦時下の中国における田村(佐藤)俊子研究 ―女権拡張のための多面的連携― |
課程博士 |
KAUSHIKA |
2023.3.17 |
昔話に見る「食」 ―日本・韓国・中国・インドの比較研究を中心に― |
課程博士 |
奥田 粋ノ介 |
2023.3.17 |
金平浄瑠璃が創造する〈歴史〉 ―金平浄瑠璃が描く時間と空間の内実― |
課程博士 |
佐久本 佳奈 |
2023.3.17 |
抵抗の地図作製 ―占領下日本/沖縄文学の身体と空間― |
課程博士 |
王 雪竹 |
2023.3.8 |
「ノダ」構文に対応・応対する中国語の表現 ―書き言葉の調査を中心に― |
論文博士 |
若松 史恵 |
2022.7.29 |
話題開始部に用いられる談話標識の機能 ―日本語学習者の自律的な話題管理に向けて― |
課程博士 |
西 あゆみ |
2022.7.29 |
Between Alterity and Solidarity: Feminist Ideas in Contemporary South African Novels in English |
課程博士 |
2021年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
王 慧雋 |
2022.3.18 |
日本語の会話における使役表現の使用原理と使用実態 |
課程博士 |
沖本 与子 |
2022.3.18 |
日本語学習者の対のある自他動詞における知識定着に関する研究 ―自律的なオンライン学習システム構築に向けて― |
課程博士 |
二子石 優 |
2022.3.18 |
日本国内の日本語学校の成立基盤に関する研究 ―「実施したカリキュラム」に注目して― |
課程博士 |
雍 婧 |
2022.3.18 |
ノンネイティブ日本語教師の教育観の変容 ―中国人教師の認知に及ぼす影響要因の諸相― |
課程博士 |
青木 耕平 |
2022.3.18 |
ポスト冷戦期における小説の「建て増し」と「分裂」の問題 1990年代アメリカ文学/グローバル・ポピュラー・カルチャーの一傾向 |
課程博士 |
増田 久美子 |
2022.3.9 |
家庭性の時代―セアラ・ヘイルとアンテベラム期アメリカの女性小説 |
論文博士 |
石原 佳弥子 |
2021.11.30 |
テキストの結束性形成における主題「は」の働きに関する考察 ―新書テキストを素材として― |
課程博士 |
劉 倩卿 |
2021.7.30 |
中国語話者を対象とする漢語動詞の教育のための総合的研究 ―母語の働き方と母語知識の活用に着目して― |
課程博士 |
梁 旭璋 |
2021.7.30 |
日本近世煎茶書の研究:漢籍受容と文人趣味の展開を中心に |
課程博士 |
橋本 智弘 |
2021.6.9 |
National Consciousness and Critical Cartography in the Works of Salman Rushdie, Kiran Desai, and Michelle Cliff |
論文博士 |
2020年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
吉田 真悟 |
2021.3.19 |
現代台湾語における文字使用―記述的ダイグラフィア研究の試み |
課程博士 |
董 芸 |
2021.3.19 |
日本語学習者の縦断作文コーパスに見られる接続表現の修得の諸相 ―中国国内の大学で学ぶ日本語専攻生の習得過程をめぐって― |
課程博士 |
李 泓瑋 |
2021.3.19 |
「母語の知識を活かした日本語教育」のための方法論 ―中国語話者のための日本語教育文法の確立に向けて― |
課程博士 |
李 杏理 |
2021.3.19 |
在日朝鮮人の濁酒と生活経済 |
課程博士 |
朴 在恩 |
2021.3.19 |
日本語教育研究におけるインタビュー研究遂行上の困難と背景要因の質的分析 |
課程博士 |
井沼 香保里 |
2021.3.19 |
Towards Fairy Ontology: Writing/Reading the Cottingley Fairies |
課程博士 |
金 利真 |
2021.3.19 |
韓国系国際養子の映像表現にみる生母探しの表象 |
課程博士 |
梁 英聖 |
2021.3.19 |
1952年体制と現代日本の新自由主義的レイシズムに関する一考察 |
課程博士 |
花尻 奈緒子 |
2021.1.13 |
中国当代文学評論をめぐる「民間」言説 ―内なる他者としての民間― |
論文博士 |
布施 悠子 |
2020.11.30 |
母語話者日本語教師の教育不安の研究 |
課程博士 |
藤原 未雪 |
2020.6.30 |
上級日本語学習者の理解困難点に見られるテクスト解釈過程の研究 |
課程博士 |
李 思斉 |
2020.6.10 |
満州国留日学生史研究 |
論文博士 |
2019年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
DANG THAI QUYNH CHI |
2020.3.19 |
ベトナム語を母語とする日本語学習者のストーリーテリングにおける視点の特徴 |
課程博士 |
岩崎 拓也 |
2020.3.19 |
日本語における句読点使用の定量的研究 |
課程博士 |
本多 由美子 |
2020.3.19 |
二字漢語の透明性の総合的研究と日本語教育への応用 |
課程博士 |
田 佳月 |
2020.3.19 |
アカデミック・ライティングにおける不安の実態と授業参加による変化 ―日本の大学で学ぶ中国語を母語とする留学生を対象に― |
課程博士 |
Carlino Salvatore |
2020.3.19 |
北琉球沖縄語伊平屋方言の文法 |
課程博士 |
市川 章子 |
2020.3.19 |
越境する人々の「言語問題」―1980年代後半以降に東アジアから日本に渡った人々を中心に― |
課程博士 |
松田 潤 |
2020.3.19 |
「復帰」への否(ノン)――戦後沖縄における統治と抵抗 |
課程博士 |
徐 旻廷 |
2020.3.19 |
社会言語学的視点から見た北朝鮮の言語 ―新聞・雑誌・ドラマの言語を中心として― |
課程博士 |
長名 大地 |
2020.3.19 |
第二次世界大戦下のアメリカにおける美術の変容 ―シュルレアリスム、素朴派、抽象表現主義を巡って― |
課程博士 |
金 智媛 |
2020.3.19 |
飛ぶ女たちの近代、民族、そしてジェンダー ―植民地期朝鮮の女性飛行士朴敬元、李貞喜を中心に― |
課程博士 |
尹 惠貞 |
2020.3.19 |
絵本の言語文化 ――韓国絵本を中心に―― |
課程博士 |
蔣 允杰 |
2019.12.27 |
植民地化過程における朝鮮牛:帝国日本の畜産資源確保と利用 |
課程博士 |
霍 沁宇 |
2019.11.29 |
日本語教育の対話型授業における学習者の姿勢の変容 |
課程博士 |
陳 夢夏 |
2019.11.29 |
中国語母語話者の二字漢字語の受容における母語の影響―母語知識の利用に着目して― |
課程博士 |
冉 露芸 |
2019.7.31 |
文法教育における母語転移の扱い方 ―中国語話者のアスペクト・テンスの習得における発達パターンに着目して― |
課程博士 |
田尻 歩 |
2019.7.31 |
戦後日米芸術理論と実践におけるマルクス主義理論の影響と再創造 |
課程博士 |
南谷 奉良 |
2019.7.31 |
James Joyce and Modern Animals: Reconstruction of Dublin's Denizens |
課程博士 |
守 博紀 |
2019.7.31 |
アドルノにおける言語・自由・道徳――哲学的著作と音楽論の横断的読解を通して |
課程博士 |
2018年度
片岡 佑介 |
2019.3.18 |
原爆映画にみる「無垢なる被害者」像の構築・解体・再構築 |
課程博士 |
佐野 彩 |
2019.3.18 |
フランコプロヴァンス語の再活性化と言語意識 ―ひとつの「言語」という認識の社会的受容をめぐって― |
課程博士 |
佐野 彩子 |
2019.3.18 |
ビジネス分野における外来語の諸相 ―企業の年次報告書(アニュアル・レポート)に着目して― |
課程博士 |
岡田 花恵 |
2019.3.18 |
Nationalisms, Languages and Linguistic Minorities in Québec: Comparing the Philosophy of René Lévesque and his Contemporaries |
課程博士 |
井上 裕之 |
2019.3.18 |
リード文から見た放送ニュースの談話構造の研究 |
課程博士 |
井上 徹 |
2019.3.18 |
日本語教育の危機とその構造 ―「1990年体制」の枠組みの中で― |
課程博士 |
佐野 直子 |
2019.3.13 |
<一つの言語>の途上で ―少数言語「オクシタン語」の脱近代― |
論文博士 |
古川 敦子 |
2019.2.13 |
外国につながりを持つ児童生徒の教育実践の意義 ―日本語指導を担当した教員の学び― |
論文博士 |
後藤 優子 |
2018.11.30 |
物語を断つ「視」の20世紀初頭精神 ―青年におけるアナーキーとアマチュアの共振― |
課程博士 |
黄 海萍 |
2018.11.30 |
チワン語龍茗方言研究 |
課程博士 |
胡 芸群 |
2018.11.30 |
中国人留学生の研究観の形成とその変容過程 ―大学院修士課程入学前から修了後まで― |
課程博士 |
劉 時珍 |
2018.10.10 |
現代日本語における否定と呼応する副詞の類義表現に関する研究 ―コーパスに基づく副詞の意味記述の試み― |
論文博士 |
孫 瑋 |
2018.7.31 |
『万葉集』と中国古典文学との比較研究 ―詠物の表現を中心に― |
課程博士 |
佐藤 洋輔 |
2018.7.31 |
ピョートル期のヘルメス的変奏 ―近代再考のためのエスキス― |
課程博士 |
胡 方方 |
2018.7.31 |
日本語上級学習者のピア・リーディング談話の多角的分析 ―発話機能と司会役の役割を中心に― |
課程博士 |
赫 楊 |
2018.7.31 |
ファッション誌における日本語オノマトペ及びその中国語訳に関する研究 |
課程博士 |
Nguyen Thi Thanh Thuy |
2018.7.31 |
日本語学習者の日本語オノマトペ産出の実証的研究 ―ベトナム語母語話者と中国語母語話者を比較して― |
課程博士 |
弘中 智子 |
2018.4.11 |
戦時下を中心とした日本におけるシュルレアリスム絵画の展開について |
論文博士 |
2017年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
ファヨル 入江 容子 |
2018.3.20 |
哲学の幼年期――サラ・コフマン『オルドネル通り、ラバ通り』読解 |
課程博士 |
正清 健介 |
2018.3.20 |
小津安二郎映画の音――秘められた遊び |
課程博士 |
Gharahkhanj Fatemeh |
2018.3.20 |
日本語・ペルシア語間翻訳における翻訳方略と重訳の影響 |
課程博士 |
申 知瑛 |
2018.3.20 |
比較に抗して:1945年前後の朝鮮・台湾・日本の接触思想と対話的テクスト |
課程博士 |
山田 由佳子 |
2018.3.14 |
二つの世界大戦と傷ついた身体のイメージ――キュビスム、シュルレアリスム、アンフォルメル |
論文博士 |
穐山 祐子 |
2017.12.31 |
トルコ共和国における文字革命と「国民」の形成 |
課程博士 |
張 成 |
2017.11.30 |
移行期における中国地域社会の文化と風俗の変容――内陸農村の社会関係資本のあり方からとらえる |
課程博士 |
永谷 直子 |
2017.11.30 |
現代日本語における形容詞の連用用法――外面性/内面性に着目して |
課程博士 |
陳 林柯 |
2017.7.31 |
現代日本語における視点制約に関する定量的研究 |
課程博士 |
小倉 康寛 |
2017.7.31 |
ボードレールの自己演出:『悪の花』における女と彫刻 |
課程博士 |
白 恩朱 |
2017.7.31 |
近代日本及び植民地朝鮮における敬語・礼法論の展開――位階の維持/転覆の機制としての敬語の二面性 |
課程博士 |
2016年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
田 昊 |
2017.3.21 |
日本語教育文法における「言いさし」の研究 |
課程博士 |
Pokrovska Olga |
2017.3.21 |
中級日本語学習者の文章理解に見られる読み誤りの諸相――ロシア語・ウクライナ語母語話者を対象に |
課程博士 |
巴特尓 |
2017.3.21 |
東部モンゴル族の説唱芸術・胡仁・烏力格尓の動態研究――「科尓沁」地域を中心として |
課程博士 |
吉岡 佳子 |
2017.3.21 |
ろう理容師たちのライフストーリー |
課程博士 |
具 美善 |
2017.3.21 |
韓国における農村居住アジア出身結婚移住女性の日常世界――女たちの日常的「実践」に注目して |
課程博士 |
Hovhannisyan Astghik |
2017.3.21 |
草の根の優生思想――近現代日本の場合 |
課程博士 |
王 媛 |
2017.3.21 |
『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 |
課程博士 |
Kim Woobinn |
2016.7.13 |
近世近代初期日朝関係における朝鮮語通訳官「通詞」 |
課程博士 |
朴 恵美 |
2016.6.30 |
日本語教育におけるピア・レスポンスの談話の相互性と協働性 |
課程博士 |
松岡 昌和 |
2016.5.18 |
日本占領下シンガポールにおける文化政策 |
論文博士 |
2015年度
学位取得者 |
取得年月日 |
論文題名 |
種別 |
ユ ラジュ |
2016.3.18 |
統治性からみた韓国市民社会の形成と展開 |
課程博士 |
呂 美親 |
2016.3.18 |
日本統治下における台湾エスペラント運動研究 |
課程博士 |
ウダーラ・イローシニ・ディ・シルヴァ |
2016.3.18 |
スリランカ人大学生の日本語学習動機――第二言語自己システムの観点から |
課程博士 |
黄 均鈞 |
2016.3.18 |
大学のアカデ゙ミック場面の言語活動への参加に関する考察――授業内のコメント活動の新参者に着目して |
課程博士 |
田中 大二郎 |
2016.3.9 |
フランス近代思想史:習俗の十八世紀――古代・ルネサンス・自然法・モンテスキュー・風土論・唯物論・道徳の思想史試論 |
論文博士 |
石浜 裕子 |
2016.2.10 |
獲得した言語で書くこと――ムールード・フェラウン『貧者の息子』の一読解 |
論文博士 |
大泉さやか |
2015.7.31 |
表記の習慣のなかった言語による読み書きの研究――ベトナムの少数民族ムオン人の祈祷モの文字化をめぐって |
課程博士 |
喬 曉筠 |
2015.7.31 |
ビジネス・コミュニケーションにおける依頼と断り――日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較から |
課程博士 |
全 美炷 |
2015.7.31 |
東京語におけるアクセント句形成の研究――実験及びコーパスによる dephrasing の分析 |
論文博士 |
原田 幸一 |
2015.6.30 |
言語の機能と変異の関係――若年層の日常会話データをもとに |
論文博士 |
李 尚美 |
2015.5.28 |
日韓国際結婚家庭の子供の継承語教育――韓国の多文化政策と日本人親の継承意識の変化 |
課程博士 |
*2014年度以前の一覧はこちら