English | Chinese

研究科概要

言語社会研究科とは

研究科のあゆみ(沿革)

大学院言語社会研究科は、学部を持たずに修士課程・博士課程のみを設置する独立大学院として1996年に設立されました。明治8(1875)年の商法講習所設立から数えて140年以上の歴史を持つ一橋大学にあって、まだ新しい教育研究組織ですが、約20年の短い歴史の中でも少なからぬ変遷を重ねてきました。以下にその概要を年表形式で掲げます。

※外国の教育研究機関との間の交流協定については「東アジア諸国との連携」をごらんください。

平成8(1996)年4月1日
言語社会研究科開設。第一回入試実施(4月15/18日)
平成8(1996)年5月1日
言語社会研究科第一期生入学式
平成8(1996)年5月11日
言語社会研究科正式に発足
平成10(1998)年3月
第一期生博士前期課程 (修士課程) を修了、修了者に学位記(学術修士号)を授与。
平成12(2000)年4月
言語社会研究科・留学生センター(現・国際教育センター)合同棟完成、「国際研究館」と命名。
平成13(2001)年3月
最初の博士後期課程修了者、博士 (学術) 学位取得。
平成14(2002)年4月
学芸員資格取得プログラムを開設。
平成15(2003)年
「就業体験実習」科目を設置、インターンシップに対する単位認定開始。
平成17(2005)年
独立行政法人国立国語研究所(現・大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所)との連携講座新設。従来の体制を「言語社会部門 (第1部門) 」とし、新設の連携講座を基に「日本語教育学位取得プログラム」を運営する「日本語・日本文化部門 (第2部門) 」との二部門体制を採る。
平成18(2006)年
修士課程在籍者を対象とした「長期履修制度」導入。
研究科紀要『言語社会』(年1回刊行)を創刊。
平成19(2007)年4月
東京学芸大学との連携事業として、言語社会研究科に連携講座「アジア文化講座」を設置。
MAP (ミュージアム・アドミニストレーション・プログラム) を開始(博物館法施行規則の改正に伴い、平成24年3月に終了)。
平成25(2013)年4月
研究科初の寄附講義受け入れ(「アジアをつなぐことば――言語と文化からみたアジア共同体」)。
平成28(2016)年12月
韓国学中央研究院(韓国)からの受託研究事業として、研究科内センター「一橋大学大学院言語社会研究科韓国学研究センター」を設立。
平成29(2017)年3月17日
国立市教育委員会公民館との間で社会連携に関する覚書を交換。