教員と研究領域/第1部門(人文総合)
松原 真
研究室: | 東キャンパス国際研究館5階 |
---|---|
オフィスアワー: | 随時(メールで事前に予約をとること) |
連絡先: |
研究と教育に関するメッセージ
日本近代文学、とくに明治文学の研究をしています。方法は、当時の資料文献をできるだけ博捜し、じっくり読んで、分かったこと・面白いと思ったことをできるだけシンプルに書くというものです。すでに忘却された物語や書き手にもスポットライトを当てながら、近代の日本社会がどのようにして始まったのかを考えています。
ゼミ(演習)では近代・現代の日本文学を研究対象としています。最新の理論や抽象的な概念を駆使して論じたい人には物足りないゼミかもしれませんが、基礎的な手法で作品作家を論じたい人や、新聞雑誌雑書等の歴史的資料を読んだり調べたりするのが好きだという人や、あまり有名でない作品作家に新たな価値を見出したい人などには適したゼミと言えるでしょう。個別的な事象を細部にこだわって考証し、最終的には思い切って大きな史的見取り図を設計する、というのがゼミの基本的な方針です。
※私の授業に関心のある方はこちらもご覧ください。
2020年10月一部修正
大学院演習についての覚え書
- 教員は実証的な研究(資料調査を重視した具体的な研究)を行っています。評論・理論や抽象的な概念・表現などの指導はできません。
- 主ゼミ生が多くなってきたので、主ゼミ生以外で教員の授業に興味がある在籍生は、まずは金曜3限目の履修をご検討ください。
- そのほかの方針はガイダンス資料に記してあります。ゼミ生はよく読んでください。
2025年3月記