English | Chinese

教員紹介

教員と研究領域/第1部門(人文総合)

吉田 真悟

研究室:東キャンパス国際研究館6階
オフィスアワー:随時(事前にメールで予約を取ること)
連絡先:メールアドレスはスパム対策のため画像化されています
研究概要とメッセージ

専門は社会言語学、特に台湾(閩南)語研究です。台湾語との出会いは学部生時代に遡りますが、当時は主に記述言語学を学んでいました。卒業後企業への就職を経て言語と社会の関わりに関心を持つようになり、現在に至ります。関心を持っているテーマは少数言語の言語復興や文字使用に関する諸問題で、そうした事象を巨視と微視、即ち国家や共同体の言語政策と個々人の言語意識の両面から探る研究を行っています。

ゼミナールでは、社会言語学的な研究関心を持つ方の参加を広く歓迎しています。ただ「社会言語学」は茫漠とした領野であり、その名の下に行われている研究も極めて多様ですので、学問的なアイデンティティに迷いを抱えている方(私自身もその経験があります)は、まずは門戸を叩いてみて下さい。言語に関心があるのだけれど、言語そのものを見ているだけでは満たされない、もしくは解決されない問題意識のある方に向いているのかな、と思っています。逆に言うと、音韻論、形態論、統語論といった言語の内的構造を研究されたい方には、他の場所を当たられることをお勧めします。御自身の関心が「社会」とどのように関わっているのかは意識しておいて下さい。

対象とする言語・地域は問いません。私自身が台湾語を研究対象としていることから、台湾をはじめとする東アジア地域をフィールドとした研究には、よりきめ細かい指導ができるかと思いますが、議論に多角的・全球的な視点をもたらしてくれるという意味で、それ以外の地域を対象とする方もむしろ歓迎します。(学部で開講する授業に関しては、台湾という地域により焦点を当てた内容にしていきたいと思っています)

このように間口は比較的広く設定しているつもりですが、その分どこまで専門的な指導ができるかは、研究テーマが私とどの程度近接しているかによります(私の研究内容については researchmap 等も参照して下さい)。よって必要に応じてゼミの外(他のゼミや学会、研究会等)へ積極的に赴き、自主的に学びを深めることが求められます。また演習は各自の研究発表を軸に進めていますが、ゼミテンの皆さんの研究テーマは多岐に亘るため、自身とは異なる分野や馴染みの薄い内容にも関心を持ち、建設的な議論を行う姿勢が必要です。

そもそも日々の研究は基本的に個々人で進めていくものですが、そうであるからこそ知識や悩みを共有し、議論を通して他者の視点を取り入れていく場が決定的に重要であると考えています。ゼミナールがそうした場所になるよう努力したいと思いますので、共に創り上げてくれる方の参加をお待ちしています。

2025年3月