催事・発信
新着イベント情報
*韓国学研究センター関連イベントはこちら
*過去のイベントはこちら
2023年度

<英文ジャーナル Correspondence 主催>
- オンライン講演会: "Non-European Modernities: Two Case Studies from India and a Proposal to Imagine Alternative Futures"
- 講演者:Professor Satya P. Mohanty (Cornell University)
- 日時:2023年10月1日(日)9:00~11:00 am
- 使用言語:英語(通訳なし)
- 問い合わせ&参加登録:correspondence.gensha@gmail.com まで
(*参加登録をしていただいた方には、資料をお送りします。) - 研究科内責任者:中井 亜佐子

国際交流研究会
- フツル――境界地域としてのウクライナ
- 講演:Oleksandra Salii, PhD.(イヴァン・フランコー研究所研究員)'Clothing, Symbols, and Rituals of the Hutsul Region in Parajanov's film «Shadows of Forgotten Ancestors»'(英語)
- 日時:2023年8月1日(火)14:00~18:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス 国際研究館4F 大教室(建物配置図)
- 問合せ:三田 mita-svr@kitasato-u.ac.jp
(研究科内問合せ:武村 t.takemura@r.hit-u.ac.jp)


国際ワークショップ
- In Flight from "Okinawa Studies"(「沖縄研究」から逃走する)
- 発表者:Jessica LeGare (Princeton University), Masashi Tokuda (University of Tokyo)
- Commentators: Jun Matsuda (Cornell University, JSPS Postdoctoral Fellow), Mayumo Inoue (Hitotsubashi University)
- Respondent: Keisuke Mori (Senshu University)
- 日時:2023年7月10日(月)13:00~15:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4F AV1教室(建物配置図)
- 参加申込:現地あるいはZoomも可能です。参加申込は井上 間従文までお知らせ下さい。


ワークショップ
- 日本の美術館とブルターニュ
- 日時:2023年5月22日(月)13:30~16:30
- 開催方法:Zoomミーティング (一橋大学の関係者(学部生及び大学院生等)は当日ご視聴いただける教室をご用意します。)
- 事前予約制:締切 2023年5月18日(木)21:00
- 定員:Zoomミーティングの参加者は100名まで、先着順
- 主催:一橋大学大学院言語社会研究科
(科研費) 日本の美術館とフランス近代美術コレクション:多様性と同質性をめぐる国際比較(22K00121) - 連絡先:小泉 順也(一橋大学)
2022年度



- 第 10 回四十雀賞授賞式・受賞記念講演会
- 日時:2022年11月15日(火)15:15~(Zoom開催)
- 受賞者:音遊びの会
- 授章式参加方法:どなたでもご参加いただけます
- 問合せ先:小岩 信治研究室
- 詳細はこちらから



国際シンポジウム
- 方法としての文学史――東アジアの経験/実験から
- 日時:2022年6月25日(土)13:15~17:30(開場: 13:00)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ML会議室
- 開催方法:会場及びZoom
- 問い合わせ先:三原 芳秋
2021年度

オンライン・ワークショップ
- Abdulrazak Gurnah, Paradise を読む
- 日時:2022年3月20日(日)16:00~18:00
- 提題者:粟飯原 文子(法政大学)、橋本 智弘(青山学院大学)、溝口 昭子(東京女子大学)
- 開催方法:Zoomミーティング
- 申し込み:https://forms.gle/YJ2AT3BbicQQBTAdA(リンク先:Google Forms)
- 申し込み期限:3月18日(金)17:00
- 問い合わせ先:中井 亜佐子
- 概要:2021年ノーベル文学賞を受賞した Abdulrazak Gurnah の代表作、Paradise (1994)を、アフリカ文学・世界文学の専門家とともに読み解きます。テクストをあらかじめ読んで参加されると理解が深まると思いますが、Gurnah に関心があるけれども背景知識に乏しく読みあぐねているという方のご参加も歓迎します。


A Lecture series on cinema, poetics, theory
- From Nosferatu to Thirst: Contagion and the Biopolitics of Film
- 日時:2022年1月20日(木)12:00~
- 開催方法:Zoomミーティング
- 講師:Steve Choe (Associate Professor of Cinema, San Francisco State University)
- 参加希望者は 井上 間従文 までご連絡ください。文献とズームコードをお送りします。
- Reading packet:
・Steve Choe, “Introduction,” Afterlives: Allegories of Film and Mortality in Early Weimar Germany.
・Ibid, “Introduction,” Sovereign Violence: Ethics and South Korean Cinema in the New Millennium.
・Walter Benjamin, “Critique of Violence,” Reflections. - 講師紹介:Steve Choe is Associate Professor of Critical Studies in the School of Cinema at San Francisco State University. His areas of research include film and media theory. He is the author of Afterlives: Allegories of Film and Mortality in Early Weimar Germany (2014), Sovereign Violence: Ethics and South Korean Cinema in the New Millennium (2016), and ReFocus: The Films of William Friedkin (2021).
- 主催:科研費(基盤C)「テレサ・ハッキョン・チャ研究―インターメディアルな文学とトランスナショナルな記憶」

シンポジウム
- 日本の美術館とナビ派-地方美術館から考える研究の可能性
- 日時:2021年12月13日(月)13:30~17:30
- 開催方法:Zoomミーティング
- 事前予約制:申込みの締切 2021年12月10日(金)21:00
全体の参加者 100名まで・先着順
https://cutt.ly/BRyqX6S(リンク先:Google Forms) - 主催:一橋大学大学院言語社会研究科
- 科研費 若手研究(B)美術制度から見たナビ派の受容と現在(課題番号18K12227)

特別授業
- 「アマチュア」、「在野」、「挙動不審者」ー勉強、労働、生活
- 日時:2021年12月9日(木)17:15~20:15
- 開催方法:Zoomミーティング、大教室
- ゲスト:東 琢磨(在野批評家)
- 井上「演習」および「共通ゼミ」受講の方は国際研究館4階 大教室
- 文献パッケージ:
Maya Deren, "Amateur vs Professional"、エドワード・サイード「専門家とアマチュア」、井上 間従文「アマチュアの制作」、東 琢磨「寺山修司 ー偉大なる挙動不審者」、『ヒロシマ独立論』(抜粋)、「あらゆる空の下で ーオールネットコールマン」(『全世界音楽論』から) - Zoomリンクと文献パッケージをご希望の方は井上 間従文までご一報ください。

<英文ジャーナル "Correspondence" 関連企画>
- オンライン講演会: "Translation in Today's Worlds: Crossing Cultures from Heian Japan to Inuit Nunangat"
- 講師:Dr. Valerie Henitiuk (Concordia University of Edmonton (Canada))
- 日時:2021年9月25日(土)10:00~12:00(日本時間・午前)
- 参加申し込みは correspondence.gensha@gmail.com まで(Zoom のコードをお送りします)
- 主催: Correspondence 編集委員会(責任者:中井 亜佐子)

A Lecture Series on Poetics, Cinema, Theory
- POETICS AND PRACTICES OF THE IMAGE- TEXT: HEJINIAN, CHA, AND BEYOND
- 講師:Professor Vincenz Serrano (Associate Professor at the Department of English in Ateneo de Manila University)
- 日時:2021年7月29日(木)17:15~
- 場所:Zoom
- 参加希望者は井上 間従文までご連絡ください。zoom codeをお送りします。
Vincenz Serrano finished his PhD at the University of Manchester (UK) and is currently an Associate Professor at the Department of English in Ateneo de Manila University. His article on the baroque historiography of Nick Joaquin was published in UNITAS in 2018. His review of Jacob Edmond's Make It the Same: Poetry in the Age of Global Media was published in Cha in 2020. His poetry books are The Collapse of What Separates Us (2010) and When a map is folded cities come closer, when clothes are unpacked cities fall apart (2016). He is the editor-in-chief of Kritika Kultura.
2020年度


- 「親日」って何だろう?――台湾映画『海角七号』にみる対日意識
- 講師:原口 直希(修士課程)
- 日時:2020年 前篇10月25日(日)、後篇11月7日(土)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 地下ホール
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子

Socially Distanced 勉強会・修士論文構想発表会
- 「ユートピアなのか/ディストピアなのか」
- 講師:東 琢磨氏(音楽・文化評論家)
- コメンテーター:中河原 蕗子、瀬川 拓磨
- 日時:2020年10月4日(日)17:00~19:30
- 場所:一橋大学東キャンパス国際研究館4階 大教室
- 問い合わせ:井上 間従文(言語社会研究科准教授)
- 修士論文構想発表会
- コメンテーター:東 琢磨氏
- 日時:2020年10月5日(月)19:00~21:30
- 場所:一橋大学東キャンパス国際研究館4階 大教室
- その他:井上「演習」受講生のみ

- 60年代以前のチェコスロヴァキア映画――映画『鳩』が映すもの
- 講師:富重 聡子(博士課程)
- 日時:2020年 前篇8月9日(日)、後篇8月30日(日)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 地下ホール
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子
2019年度

Korea Foundation One-Day Forum
- 朝鮮人とアイヌ民族 ー文化アイデンティティと歴史的つながり
- 日時:2020年2月27日(木)14:30~
- 場所:一橋大学東キャンパス国際研究館4階 大教室
- 予約不要、入場無料(最大収容人数80名)

Korea Foundation One-Day Forum
- 越境・混淆・共生 ー東アジアにおける文化生成
- 日時:2020年2月11日(火・祝)13:00~
- 場所:一橋大学東キャンパス国際研究館4階 大教室
- 予約不要、入場無料(最大収容人数80名)

- 写真をめぐって ー光の軌跡、社会の痕跡
- 企画監修・ナビゲーション:井上 間従文
- 講師:井上 絵美子(博士課程)/松澤 優(博士課程)/仲宗根 香織(写真家)/川崎 祐(写真家)/根間 智子(美術家・写真家)
- 日時:2020年2月2日(日)~3月28日(土)全5回、すべて14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 3階講座室
- 定員:25名(要予約、申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで


鵜飼哲公開ゼミナール
- 東京オリンピックをアートの視座から問う 1940/1964/2020
- 日時:2019年12月13日(金)18:00~20:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 第3研究館3階 研究会議室
建物配置図 - 主催:一橋大学大学院言語社会研究科 鵜飼哲ゼミナール

シンポジウム
- 商品学と工芸史のはざま:一橋大学と山口大学の所蔵資料から考える商業教育史
- 日時:2019年11月8日(金)15:15~18:30(開場 14:50)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室
- 主催:一橋大学大学院言語社会研究科
- 協力:山口大学経済学部

- 第 7 回四十雀賞授賞式・受賞記念講演会
- 日時:2019年11月5日(火)17:00~19:00(開場 16:30)
- 会場:一橋大学国立キャンパス 佐野書院
- 住所:186-8601 東京都国立市中2-1
(アクセス JR中央線 国立駅 南口出口から徒歩約10分)
●●大学南側です。西キャンパスから直接は行けません。●●
校内地図 - 料金:無料
- 詳細はこちらから

- 中国・明代の喫茶文化 ー水と文人の隠逸思想ー
- 講師:張 茹涵(博士課程)
- 日時:2019年 前篇9月28日(日)、後篇10月12日(日)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 3階講座室
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子

英語論文の書き方 基礎セミナー
- An Introduction to Academic Writing in English
- 日時:2019年9月26日(木)15:15~17:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ゼミ2室
- 講師/問い合わせ先:中井 亜佐子(言語社会研究科教授)
- 対象:言語社会研究科学生
英語で修士論文を執筆予定の方、"Correspondence"に論文を投稿したい方に、英語論文の書き方の基礎を講義します。

- 一氾文学会第3回総会+研究大会
- 日時:2019年8月23日(金)、25日(日)、26日(月)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階各教室

Richard F. Calichman教授来日イベント
- Richard F. Calichman教授との大学院生ワークショップ
- 日時:2019年7月16日(火)15:00~17:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室
- 司会:井上 間従文(言語社会研究科准教授)
- 主催:一橋大学言語社会研究科
- 助成:Hitotsubashi University International Fellows Program

Richard F. Calichman教授来日イベント
- 【シンポジウム】 「日本研究」の脱構築
- 日時:2019年7月14日(日)14:00~18:00
- 場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント2階 4021教室
- 発表者:
- (1) 「竹内好の魯迅論における〈死〉の問題」
- Richard F. Calichman教授(ニューヨーク市立大学、日本研究・日本文学)
- (2) 「鶴見俊輔と竹内好」
- 合田 正人(明治大学)
- (3) 「近代の超克論とポストモダニズム」
- 藤本 一勇(早稲田大学)
- (4) 「1960年代沖縄と〈シュルマテリアリズム〉」
- 井上 間従文(一橋大学)
- コメント:志野 好伸(明治大学)
- 主催:一橋大学言語社会研究科
- 共催:明治大学文学部
- 助成:Hitotsubashi University International Fellows Program

セミナー
- 動物たちと文化の境界を通過する ー宗教的信仰、政治、そして文学
- 日時:2019年5月25日(土)16:00~ (開場 15時30分)
- 場所:一橋大学国立キャンパス 佐野書院 (地図)
- 使用言語:フランス語(日本語翻訳あり)
- 映画上映:
セルジュ・アヴェディキヤン「嫌な話/歴史」(12分)
{Serge Avédikian, Chienne d’histoire (12 minutes)} - 報告:
- (1) 「イスタンブールの野良犬たち―都市での人間/動物共生の物語」
- カトリーヌ・パンゲ(作家、国立科学研究センター嘱託研究員、イエディテペ大学元准教授)
- (2) 「<動物―寓話>の生成変化」
- フランソワ・ビゼ(東京大学准教授)
- 司会:鵜飼 哲(一橋大学名誉教授)
- 基盤研究 (C) 人間と動物の関係の多様性とその文学的表象の比較研究(課題番号 18K00500)
2018年度

- 広島をめぐる知のプリズムー語り・空間・映像
- 講師:片岡佑介(博士課程)/松尾浩一郎(帝京大学)/根元雅也(立命館大学)
- 日時:2019年3月 2日、16日、30日(すべて土曜日)、14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 地下ホール
- 定員:40名(要予約、申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで

- この女(ひと)を見よーサラ・コフマン『オルドネル通り、ラバ通り』を読む
- 講師:ファヨル入江 容子(博士研究員)
- 日時:2019年 前篇2月24日(日)、後篇3月10日(日)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 3階講座室
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子

スロヴェニア映画上映会@くにたち Vol.2
- マルコ・ナベルシュニック『雄鶏の朝食Petelinji zajtrk』上映と紹介
- 日時:2019年1月20日(日)17:15~20:00
- 場所:国立市公民館 地下ホール


一橋大学「芸術と社会」研究会 第20回研究発表会
- 一橋大学「芸術と社会」研究会 第20回研究発表会
- 日時:2018年12月1日(土)13:00~15:15(受付開始 12:45)
- 場所:如水会館 1F コンファレンスルーム(東京都千代田区一ッ橋2-1-1)
- 主催:一橋大学「芸術と社会」研究会
- 申込締切:11月22日(木)

- 第 6 回四十雀賞授賞式・記念講演会
- 日時:2018年11月27日(火)15:30~
- 会場:一橋大学国立キャンパス 佐野書院
- 住所:186-8601 東京都国立市中2-1
(アクセス JR中央線 国立駅 南口出口から徒歩約10分)
●●大学南側です。西キャンパスから直接は行けません。●●
校内地図 - 料金:無料
- 詳細はこちらから

<言社研レクチャー>
- シリーズ「一橋大学の文化資源」
開かずの扉がひらくとき :一橋大学 商品陳列室・商品標本室の歴史と現況 - 日時:2018年11月2日(金) 15:30~18:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室

- 上海モダニズム作家たちの葛藤
- 講師:柏木 万里(博士課程)
- 日時:2018年 前篇9月30日(日)、後篇10月14日(日)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 3階講座室
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子

<英文ジャーナル "Correspondence" 関連企画>
- "Correspondence" One-Day Forum: "Post-War Imagination and Narrative of History"
- 日時:2018年9月29日(土)14:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 講師:Max Saunders (キングス・カレッジ・ロンドン教授)
- 発表者:甲斐 絵理(一橋大学 言語社会研究科博士後期課程)、森田和磨(一橋大学 言語社会研究科博士後期課程)
- 内容:講演+院生ワークショップの二部構成です。
- その他:予約不要、入場自由
- 問い合わせ:correspondence.gensha@gmail.com
- その他:予約不要、入場自由

英語論文の書き方 基礎講義
- An Introduction to Academic Writing in English
- 日時:2018年9月27日(木)15:15~17:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ゼミ2室
- 講師/問い合わせ先:中井 亜佐子(言語社会研究科教授)
- 対象:言語社会研究科学生
英語で修士論文を執筆予定の方、"Correspondence"に論文を投稿したい方に、英語論文の書き方の基礎を講義します。

- 一氾文学会 第2回総会+研究発表会
- 日時:2018年9月7日(金)~9日(日)
- 場所:一橋大学相模湖合宿所
- 一氾文学会:https://litteraegenerales.net

公開ゼミ
- 大学からの文化創成
- 講師:室井 尚(横浜国立大学教授)
- 日時:2018年6月29日(金)18:00~20:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 事前申し込み不要・参加費無料
- 問い合わせ:鵜飼 哲
1997年、劇作家の唐十郎を横浜国大に招聘、横国大生たちの劇団唐ゼミ☆をプロデュース。2001年のヨコハマトリエンナーレでは現代美術家・椿昇と共に50 メートルの巨大バッタバルーンの作品を制 作。その他多数のアートイベントやプロジェクトを学生たちと作り出してきた軌跡を辿り、ますます管理統制が進み息が詰まりそうな大学という場所に新たな空き地を切り拓く可能性を探る。
横浜都市文化ラボホームページ (http://y-labo.wixsite.com/home)


一橋大学「芸術と社会」研究会 第19回研究発表会
- 近代フランス美術の輝き
- 日時:2018年6月16日(土)14:30~16:45
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 主催:一橋大学「芸術と社会」研究会
- 事前登録必要|先着60名

- 昆虫採集の光と闇
- 講師:魚返 真央(博士課程)
- 日時:2018年5月 前篇13日(日)、後篇27日(日)ともに14:00~16:00
- 場所:国立市公民館 3階講座室
- 定員:25名(申込先着順)、申込みは公民館 TEL 042-572-5141 まで
- 研究科内問合せ:武村 知子
2017年度

国際シンポジウム
- 接近 ⇒ 張愛玲
- 講師:陳 子善(中国上海・華東師範大学)、倪 文尖(中国上海・華東師範大学)、濱田 麻矢(神戸大学)
- 日時:2018年3月26日(月)14:00~17:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室
- 言語:中国語(通訳あります)
- その他:入場無料、事前申し込み不要、ご来聴歓迎
- 問い合わせ:坂井 洋史


講演会
- 魯迅「硬訳」の政治と技術
- 講師:黄 悦(北京語言大学/金沢大学)
- 日時:2018年2月27日(火)15:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ML会議室
- 言語:中国語(通訳なし)
- 問い合わせ:鈴木 将久

- 80年代中国文化研究会(第3回)
- 日時:2018年2月9日(金)14:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ML会議室
- 言語:中国語(通訳なし)
- 報告1:楊 念群(中国人民大学)
- 報告2:趙 京華(北京第二外国語学院)、李冬木(仏教大学)
- 報告3:張 業松(復旦大学)
- 連絡先:鈴木 将久
80年代中国文化研究会では、1980年代の中国文化を大学キャンパスの文化活動に着目して整理する作業をしています。今回は当時の大学で活発な文化活動をした4名の研究者を招き、話をうかがいたいと思います。関心のある皆さまの参加をお待ちしております。

<言社研レクチャー>
- シリーズ「本をめぐる物語」3 組版造形とブックフォーマット
- 講師:白井 敬尚(武蔵野美術大学/グラフィックデザイナー)
- 日時:2018年2月1日(木)13:30~17:30
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室

鵜飼哲 最終ゼミ(公開)
- 『原理主義とは何か』以後
- 日時:2018年1月20日(土)14:30~17:30
- 場所:一橋大学 佐野書院
- 発言:西谷 修(立教大学)、港 千尋(多摩美術大学)
- 応答:鵜飼 哲(一橋大学)
- 司会:呉 世宗(琉球大学)、田浪 亜央江(広島市立大学)

スロヴェニア映画上映会@一橋大学 Vol.1
- ゴーラン・ヴォイノヴィッチ『ピラン/ピラーノ Piran-Pirano』上映と紹介
- 日時:2017年12月21日(木)17:15~20:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室

国際シンポジウム
- 史料與方法
- 日時:2017年11月25日(土)10:00~17:30
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 入場自由、来聴歓迎、通訳あり
- 主催:一橋大学大学院言語社会研究科、華東師範大学中国語言文学系
- 問合せ先:鈴木 将久

- 2017年度「四十雀賞」授賞式/受賞記念講演会
- 日時:2017年11月21日(火)15:30~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 入場無料、御来場希望の方は下記問合せ先まで
- 受賞団体:「ヒロシマと音楽」委員会/講演:能登原由美(委員会実行委員長)
- 問合せ先:小岩信治研究室

- 80年代中国文化研究会(第2回)
- 日時:2017年10月17日(火)14:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室
- 報告1:呉 重慶(中山大学)/コメント:陳 少明(中山大学)
- 報告2:張 志強(中国社会科学院)/コメント:鈴木 将久(一橋大学)
- 連絡先:鈴木 将久

<英文ジャーナル "Correspondence" 関連企画>
- Kevin Floyd さん講演 "Feminization of Labor in a Biotechnological Age"
- 日時:2017年9月23日(土)15:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
- 講師:Kevin Floyd (ケント州立大学準教授)、クィア・スタディーズとマルクス主義の接合可能性を探求した画期的著作 "The Reification of Desire: Toward a Queer Marxism" (2009)の著者
- *英文ジャーナル "Correspondence" 今年度号のテーマ Reimagining Class and Labor にもとづく企画です。下の大学院生ワークショップと併せてぜひご参加ください。

<英文ジャーナル "Correspondence" 関連企画>
- Graduate Workshop with Kevin Floyd
- 日時:2017年9月20日(水)15:00~17:30
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 共同研究室2
- 内容:大学院生3名による研究発表にフロイドさんからコメントをいただき、その語フロアを含めて議論をします。
- *上に同じく、英文ジャーナル "Correspondence" 今年度号のテーマ Reimagining Class and Labor にもとづく企画です。講演と併せてふるってご参加ください。

<一橋大学博物館研究会ワークショップ>
- 風景画再考 バルビゾン派と印象派のはざまで
- 日時:2017年7月24日(月)15:00~17:30
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室

<講演会>
- Acting Up: The AIDS Crisis, Queer Art, and Visual Studies
- 日時:2017年7月20日(木)18:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室

<一橋大学「芸術と社会」研究会>
- シャセリオーとシャヴァンヌ:フランス近代美術の展開
- 日時:2017年7月1日(土)14:00~16:20
- 場所:一橋大学 佐野書院

<国際交流セミナー>
- 梁英聖『日本型ヘイトスピーチとは何か』合評会
- 日時:2017年6月23日(金)18:00~20:00
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 第3研究館3階 研究会議室

<国際交流セミナー>
- 王風講演会:文體的創製和語體的養成 ―二十年代周氏兄弟的散文―
- 日時:2017年5月15日(月)15:30~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ML会議室
- 講師:王 風(北京大学中文系教授)
- 使用言語:中国語(通訳あり)
- 予約不要、入場自由


<韓国学研究センター設立記念シンポジウム>
- 韓国文化の芸術的な想像力と深層世界 ー音楽・美術・舞踊・衣装ー
- 日時:2017年5月13日(土)9:30~17:30
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 第3研究館3階 研究会議室

<ワークショップ>
- いま、あらためて、オリンピックを考える
- 日時:2017年4月29日(土)14:30~17:45
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大教室
2016年度

<国際交流セミナー>
- 中国近現代における「改造」の諸相〈その三〉
- 日時:2017年3月27日(月)14:00~
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館4階 大会議室

- Die Ethik des Kopierens im Konflikt zwischen Informationsfreiheit und Zensurbestrebungen (複製の倫理――情報の自由と検閲の間で)
- 日時:2017年3月17日(月)14:00~(終了後懇親会の予定あり)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館5階 ML会議室
- 講師:Dr.Eberhard Ortland(ビーレフェルト大学学際研究センター研究員、博士)
- 使用言語:ドイツ語(通訳あり)
- 予約不要・入場無料

<言社研レクチャー>
- シリーズ「本をめぐる物語」2 Kコレクションが誘う美本の世界 -河村錠一郎先生の歩みとともに-
- 日時:2017年2月17日(金) 16:00~18:00(15:30開場)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室

<言社研レクチャー>
- シリーズ「本をめぐる物語」1 国松孝二が旅した本の世界 -国松文庫の整理を終えて-
- 日時:2016年12月2日(金) 15:00~18:00(14:30開場)
- 場所:一橋大学国立キャンパス(東) 国際研究館3階 大会議室